偽サポート詐欺に注意|「ウイルス感染」の警告は全部ウソです【実例あり】

パソコン修理

【注意喚起】また出ました、偽サポート詐欺の画面

先日、ご年配のお客様がパソコンを持って当店にいらっしゃいました。
「変な画面が出て、音も鳴って、操作できなくなった」とのことで、不安なご様子。
お話を伺うと、「ウイルスに感染しました。今すぐこの番号に電話してください」という警告が、画面に表示されたとのことでした。

こうした“偽サポート”は以前からある定番の詐欺です。
しかし、今回のお客様はご自宅の固定電話から、実際にその番号へ電話をかけてしまったそうです。

画面に出ていた番号は、「03」や「0120」といった見慣れたものではなく、数も多くどれも奇妙な形をしている、国内番号とは思えないものだったようです。

電話の向こうに出たのは、案の定、カタコトの日本語を言う人物。
「遠隔操作が必要です」「ウイルスにやられてます」「今すぐこの操作をしてください」など、不安を煩らせる言葉が続いたそうです。
とはいえ口調はていねいとかそういうものではなく、むしろ急かせてくるような口調だったとのこと。

見せつけるように表示される「偽の社員証」

しかもこの詐欺、信じさせようとする手口がとにかく精富。
電話中に「私はマイクロソフトの正規サポートです」と言っておきながら、社員証のような画像まで表示されるという工作ぶり。

一見するとMicrosoftのロゴや、実在する住所らしき表記、顔写真、抽象的な名前なども描かれていて、一昨では本物らしさがあります。
でも、よく見ると日本語の表現や背景のデザインが妙に不自然。はっきり言って、視点をずらされた時には「あれ?これ偽物だよね?」と気付きます。

当店で行った対応

ご来店後は、パソコンをお預かりして以下の対応を行いました。

  • 遠隔操作の跡跑が残っていないかを確認し、遠方でも切断
  • 不対なソフトやツールの削除
  • ウイルススキャンの実施
  • ブラウザ設定の見直しやセキュリティの再調整
  • ご本人とご家族への再発防止のアドバイス

結果として大きな補償は免れましたが、もし少しでも判断が遅れていたら…と思うと、ぞっとする内容でした。

パソコンだけじゃない。スマホも危ない

こうした詐欺はパソコンだけに限った話ではありません。
特にAndroidスマホでも、同じような“偽のウイルス警告”が頂発します。

突然「ウイルスに感染しています」とブラウザに表示され、警告音が鳴り、セキュリティアプリの導入を勧められる…。
しかし、そのアプリこそが危険なものだったりします。

iPhoneの場合は、OSの構造上ウイルス感染のリスクは低いですが、
「Apple IDが不正利用されています」「アカウントがロックされました」などを補説する偽SMSやメールには十分な注意が必要です。

最後に:とにかく、操作を止めること

今回のような件例で共通しているのは、「あわてて行動してしまったこと」です。

画面の文言や音声に驚いても、まずは落ち着いて画面を閉じる/電気を切ることが大切です。

「これって怪しいかも」と思ったら、無理して自分で判断せず、まずは一度プロに相談してみてください。
そうするだけで、こうした被害は未然に防ぐことができます。


※本文中に掲載したIDカード画像は、実際に詐欺に使用された偽造資料を一部加工したものであり、マイクロソフト社とは一切関係ありません。

店舗情報

📍 i-Rescue119 千葉印西店
Google Pixel 修理対応店
☎ お問い合わせは【電話のみ】0476-37-7794
📍 千葉県印西市草深1421-110
🅿 駐車場3台完備|印西牧の原駅から徒歩25分|ジョイフル本田から徒歩2分
🕒 営業時間:不定休(お電話でご確認ください)