~ 閉店のお知らせ ~

この度i-Rescue119千葉四街道店は2022年12月31日(土)を
もちまして閉店させていただきました。
ご愛顧賜りましたお客様に、深く感謝申し上げます。

何度もご利用頂きましたお客様には大変恐縮ですが、今後は千葉印西店をご利用頂ますようお願い致します。
.
「 i-Rescue119千葉印西店 」
印西市草深1421-110
TEL 0476-37-7794
https://i-rescue119-repairshop.com/

ジョイフル本田、習志野カントリークラブのすぐそばです。
★駐車場完備

〈ジョイコン修理 稲毛区〉アナログスティック交換

ジョイコン誤動作でゲームができない?そんな時は四街道北口から徒歩2分、i-Rescue119千葉四街道店にお任せ下さい!

皆様こんにちは!i-Rescue119千葉四街道店です。

当店ではiPhone、iPad、iPod、パソコン、ゲーム機修理をしております。故障でお困りでしたら当店へ是非ご相談下さい!

ところでニンテンドースイッチですが、去年の今頃はかなり品薄で、抽選で当たらないと購入できなかったり、転売されていてかなり高額になっていましたよね。

そんなニンテンドースイッチですが、故障が多いんです(汗)

折角苦労して手にいれた物だから、修理して長く使っていきましょう。

ニンテンドースイッチのどこが壊れやすいの?

アナログスティック

一番故障が多いのは、ダントツでジョイコンのアナログスティックです。一番酷使する場所ですし、ここが壊れてしますとキャラが勝手に動いてしまったり、視点がぐるぐる回ってしまったりと通常にゲームできなくなります。

充電コネクタ

ニンテンドースイッチの充電ができなくなったら充電コネクタの破損が疑わしいです。子供が充電しながら使用していると破損する可能性は高いです。

はんだ付けが必要になるため難易度の高い修理になります。

※充電ができない時は基盤の故障の場合もあります。

ゲームカードスロット

ゲームカードスロットが故障するとゲームソフトが読み込めなくなります。ゲームソフトを雑に出し入れしたり、ピンの曲がっているソフトを無理やり入れてしまうと本体側のピンも曲がってしまいます。

今回はアナログスティック交換方法をご紹介します。

左側(L側)のアナログスティック交換方法

まずは左側の青いジョイコンを修理していきます。

まずは本体に接続し、設定→コントローラーとセンサー→スティックの補正をタッチし動作確認してみましょう。

勝手にカーソルが動いてしまいここまでたどり着くにも大変ですが(笑)

通常は真ん中に青い+マークが来るのですが、左上に押されっぱなしになっていますね。

アナログスティックの交換が必要なので分解していきましょう。

外装を外すのにY字ドライバーが必要になってきます。ねじが柔らかく非常になめやすいので、慎重に外してください。押す力8:回す力2ぐらいです。

開くときに隙間にピックなどを差し込んでこじると開けやすいです。また、ケーブルが2本繋がっているのでゆっくりと開けてください。

開きましたらバッテリーを外します。

バッテリーコネクタは線を切らないように慎重に持ち上げると外れます。バッテリー本体は後ろが両面テープで接着されているので、へらなどを下に差し込み、てこの原理で持ち上げます。

バッテリーが外れましたら三か所の+ねじを外し、バッテリーが乗っていたフレームをどかします。ZLボタンのケーブルが付いていますので、無理に引っ張らないようにしてください。

赤枠の部分のラッチ(黒色や灰色の部分)を上にあげケーブルをピンセットなどで抜きます。

赤丸の部分の+ねじを二か所外します。そうしますと、アナログスティックを上に持ち上げ、取り外すことが出来ます。

新しいアナログスティックに交換し、逆の手順で組み上げます。

 

交換後は少しカーソルがずれている場合があるので、設定スティックの補正からXボタンで補正をして修理完了です。

右側(R側)のアナログスティック交換方法

次は右側の赤いジョイコンを修理していきます。今度はアナログスティックが下に押されっぱなしになっています。

L側のジョイコンと同じ手順でYねじを外し、バッテリーを外していきます。

三ケ所の+ねじを外し、バッテリーが乗っていたフレームをどかします。

その際ZRボタンのケーブルがかなり短いので、切らないように気を付けてくださいね。邪魔になるようでしたらラッチを上げて取り外して下さい。

青枠の部分のラッチ(黒色の部分)を上にあげケーブルをピンセットなどで抜きます。

青丸の部分の+ねじを二か所外します。そうしますと、アナログスティックを上に持ち上げ、取り外すことが出来ます。

新しいアナログスティックに交換し、逆の手順で組み上げます。

こちらもスティックの補正からXボタンで補正をして修理完了です。

終わりに

アナログスティックの交換は比較的簡単な修理ですが、素人さんが分解をしてケーブルを切ってしまったり、ねじをなめてしまい修理が困難になってしまうなど、余計に壊れてしまう事態が多発しています。

当店では20~30分で修理ができますのでお気軽にご相談下さい。

iPhone、iPad、iPod、パソコン、ゲーム機修理でしたらi-Rescue119千葉四街道店へ是非お越し下さいませ!

全力で対応させていただきます!

#スイッチ修理 #Switch修理 #ジョイコン #Joy-Con #千葉 #四街道 #佐倉 #八街 #山武 #アナログスティック #Rボタン #ハンダ付け