こんにちは、iPhoneの水没修理でお馴染みのi-Rescue119です。
本日、四街道市下志津新田よりiPhoneの水没修理依頼がありましたのでご紹介致します。
機種は、なんとiPhone7です!!
最新機種のiPhone7ですよ!!耐水機能が装備されたiPhone7です。
はいこちらが水没してしまったiPhone7です。
画面もバキバキに破損しています。水没時に破損したわけではなく、水没前から画面は破損していたそうです。
それでは早速分解開始です。
結構水が浸水していますね。ここで皆さんが思うところである「iPhone7って防水機能が付いたんじゃないの?」というところ。
防水なのに何でこんなに水が入っているの?そもそも防水なのになぜ水没事故が起きるの?
殆どの方はこのように疑問を感じる方のほうが多いのではないでしょうか。
冒頭でも記載させていただきましたが、実はiPhone7には防水機能は付いていません!
防水では無く耐水機能が付きました!!
そうなんです!防水と耐水の意味合いが異なるのです。
Apple社のHPには、以下のような記載があります。
iPhone 7とiPhone 7 Plusは防沫性能、耐水性能、防塵性能を備えており、実験室の管理された条件下でのテストにより、IEC規格60529にもとづくIP67等級に適合しています。防沫性能、耐水性能、防塵性能は永続的に維持されるものではなく、通常の使用によって耐性が低下する可能性があります。iPhoneが濡れている場合は充電しないでください。クリーニングと乾燥の方法についてはユーザガイドをご覧ください。液体による損傷は保証の対象になりません。 ※引用文 : iPhone 7 – Apple(日本)
ここで注目すべき点は、IP67等級です。
左側の「6」が防塵等級、右側の「7」が防水等級7級ということを意味します。
防水等級7級の性能は、【一時的(30分)に一定水深(1m)の条件に水没しても内部に浸水しない】というレベルの性能を意味します。※引用文 : 3分で分かる、「防水機能」の基礎知識
したがって、水深1m以下で30分以内であれば耐えられるということになりますね。しかしApple社はこの性能の保証はしていません。
上記内容から完全防水でないことはおわかり頂けたかと思います。
「 iPhone7だから海でプールで水中撮影!!も大丈夫。(笑)」なんて絶対に駄目ですよ。
しかしいくら気を付けていても水没事故に遭ってしまうことは避けられません。
水没復旧は、お客様ご自身の初期行動によって大きく命運が別れます。
お客様にお話を伺ったところこちらのiPhone7は、何時間水に浸かっていたかもわからないくらい水没していたらしいです。
携帯がないことに気付き数時間後にトイレの中から発見されたとのことでした。
ということは、上記文中からも分かる通り防水等級7級で耐えられるレベルを遥かに超えてしまったということになります。
なのでiPhoneの内部にこれだけの水が浸水していたのですね。
残念ながらこちらのiPhone7は、復旧できませんでした。
お客様には大変申し訳なく思いますが、水没復旧に絶対に直るということはありません。
水没復旧率100%などと歌っているお店はご注意ください。
これが現実なのでお客様には嘘隠し無く事実をお伝えします。
水没復旧させるためには、お客様ご自身の初期行動によって大きく命運が別れます。
万が一、水没事故に遭ってしまった場合には下記ページを参考に、落ち着いて正しい処置を行ってください。
水没事故発生時は、上記初期行動を取った後すぐに当社へご連絡ください。
復旧させるためには迅速な対応が重要です。
無事復旧させるために一刻も早い対応をお願い致します。
iPhone水没修理のi-Rescue119
千葉県四街道市四街道1-4-9 ブルースカイタワー1F